水酸化ランタン(読み)スイサンカランタン

化学辞典 第2版 「水酸化ランタン」の解説

水酸化ランタン
スイサンカランタン
lanthanum hydroxide

La(OH)3(189.93).希土類元素中でもっとも塩基性が強い.ランタンの塩化物硝酸塩硫酸塩などにアンモニア水またはアルカリ水溶液を作用させると得られる.白色粉末で,水に難溶.水酸化ランタン水酸化カルシウムと同様にCO2を吸収し,アンモニウム塩からアンモニアを遊離させる.酸化ランタンほかのランタン塩の製造中間体として用いられる.[CAS 14507-19-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む