デジタル大辞泉
「氷州石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひょうしゅう‐せきヒョウシウ‥【氷州石】
- 〘 名詞 〙 方解石の無色透明なものの称。アイスランドに良質のものが産出する。複屈折が明瞭なので、ニコルプリズムなどに用いられる。〔英和和英地学字彙(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
氷州石
ひょうしゅうせき
Iceland spar
無色透明、自形結晶をなす方解石の別名。一般には菱(りょう)面体のもので、平行な二結晶面あるいは劈開(へきかい)面の間で複屈折がよく観察されるものが広く知られている。アイスランドのヘルグスタディールHelgustadirの玄武岩の空隙(くうげき)中のものがもっとも良質とされ、Iceland sparの名が与えられた。和名はその訳である。なおsparは割れやすい固体物質という意味である。かつては「ニコルのプリズム」の原材料として重用された。
[加藤 昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
氷州石
ひょうしゅうせき
iceland spar
方解石の無色透明のもの。複屈折が非常に明瞭で,複屈折の実験や偏光顕微鏡などのニコルプリズムに用いられる。英名は産地のアイスランドに由来する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の氷州石の言及
【方解石】より
…モース硬度3,比重2.7102,複屈折ははなはだ高く,方解石を通して文字などを見ると二重に見える。大きくて透明な結晶は,氷州石(アイスランドスパーiceland‐spar)と呼ばれ,アイスランドの火山岩中の空洞などに産出する。そのようなものは偏光顕微鏡のニコルプリズムの材料として珍重された。…
※「氷州石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 