永井 潜
ナガイ ヒソム
明治〜昭和期の生理学者 東京大学名誉教授。
- 生年
- 明治9年11月14日(1876年)
- 没年
- 昭和32(1957)年5月17日
- 出生地
- 広島県賀茂郡
- 別名
- 号=静山
- 学歴〔年〕
- 東京帝大医科大学〔明治35年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔明治44年〕
- 経歴
- 明治36年から3年間ドイツ、英国、フランスに留学。帰国後東京帝大助教授となり生理学第2講座主任、大正4年教授。昭和12年定年退官、台北帝大医学部教授、医学部長、13年中国国立北京大学医学院の責任者となった。戦後帰国。生理学に物理化学の実験技術、理論を導入した。著書に「生物学と哲学との境」「人生論」「生命論」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
永井潜 ながい-ひそむ
1876-1957 明治-昭和時代の生理学者。
明治9年11月14日生まれ。ドイツ,イギリス,フランスに留学,大正4年母校東京帝大の教授。生理学に物理・化学の理論と実験技術を導入,また優生学に関心をもち民族衛生学会を創立。昭和12年退官。台北帝大の教授などをつとめた。昭和32年5月17日死去。80歳。広島県出身。著作に「生物学と哲学との境」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
永井潜
ながいひそむ
[生]1876.11.14. 広島
[没]1957.5.17. 藤沢
生理学者。 1902年東京帝国大学医科大学卒業。イギリス,フランス,ドイツに留学し生理学を研究。帰国して東京帝国大学助教授,15年教授,34年医学部長となる。また北京大学名誉教授,台北大学医学部長を歴任。性教育問題,人口問題,優生学の権威。著書『生命論』『人生論』『結婚読本』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
永井 潜 (ながい ひそむ)
生年月日:1876年11月14日
明治時代-昭和時代の生理学者
1957年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 