永山地下式板石積石室墓群(読み)ながやまちかしきいたいしづみせきしつぼぐん

日本歴史地名大系 の解説

永山地下式板石積石室墓群
ながやまちかしきいたいしづみせきしつぼぐん

[現在地名]吉松町川西 永山

南九州独自の墓制の一つで、確認されたものは総数四一基であるが、周辺には一〇〇基以上があったと推定されている。昭和四八年(一九七三)にそのうちの一三基について発掘調査が行われた。石室の平面プランは三号のみが長方形で、その他は円形である。石室内の副葬品鉄剣三・鉄鏃二九・鏡一・ガラス小玉四と意外に少ない。副葬品の出土しない石室は二基存在した。三号石室からの副葬品は、鉄剣一と鉄鏃三、鏡一が出土している。鏡は直径七・四センチの蒲鉾形の縁を有する素文鏡で、鈕は欠損した製鏡である。一〇号石室は最も大きく、そのうえ石室の外周に円形周溝をめぐらす特殊な形態である。円形周溝の内側直径六・六メートル、溝の幅五〇センチ・深さ四〇センチ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む