永田方正(読み)ナガタ ホウセイ

20世紀日本人名事典 「永田方正」の解説

永田 方正
ナガタ ホウセイ

明治期のアイヌ研究者,教育



生年
天保15年3月1日(1844年)

没年
明治44(1911)年8月22日

出生地
武蔵国南豊島郡青山百人町(東京都新宿区)

出身地
愛媛県

旧姓(旧名)
宇高 辰次郎

経歴
昌平黌に学び、文久元年伊予西条藩主の侍講となる。維新後、明治14年北海道開拓使に入るが、翌年開拓使が廃止され、函館県御用掛となりアイヌ人教育の調査を行う。これを機にアイヌ語の研究に関わる。函館商船学校、函館師範の教師を経て、19年北海道庁に入り、「北海道蝦夷語地名解」(24年刊)の編纂従事。その後、札幌農学校教師。42年上京し、坪井正五郎の紹介で東京高女で国文和歌などを教えた。著書に「北海小文典」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永田方正」の解説

永田方正 ながた-ほうせい

1844-1911 明治時代の教育者,歴史家
天保(てんぽう)15年3月1日生まれ。江戸の昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。函館師範教師をへて,明治15年函館県御用掛となりアイヌ民族の教育にあたる。20年北海道庁にはいり,24年「北海道蝦夷語地名解」を編集,26年「あいぬ教育ノ方法」をまとめた。のち遺愛女学校,東京高女でおしえた。明治44年8月22日死去。68歳。江戸出身。旧名は宇高辰次郎。著作に「北海小文典」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む