永田遺跡(読み)ながたいせき

日本歴史地名大系 「永田遺跡」の解説

永田遺跡
ながたいせき

[現在地名]高島町永田

かも遺跡の南三〇〇メートル、上永田集落の北に広がる水田地帯にある、平安時代前期の集落遺跡。昭和五九年(一九八四)の圃場整備に伴う発掘調査により、土壙・柱穴・井戸などの遺構とともに、さまざまな遺物出土をみた。土器類では須恵器土師器緑釉陶器があり、「媛」「志津」「大家」「常」「井」などの須恵器の墨書土器も検出されている。


永田遺跡
ながたいせき

[現在地名]本山町本山 永田

東流する吉野川の南岸、河岸段丘上にある複合遺跡。遺跡地の大半が県立嶺北れいほく高校の校庭になっていることから嶺北高校校庭遺跡ともよばれる。遺跡は同校の造築の際発見され、弥生中期末の竜河洞式土器および太形蛤刃石斧、弥生後期中葉のヒビノキI式土器および砥石、弥生後期末葉のヒビノキII式土器、古墳時代初頭のヒビノキIII式土器、さらに平安時代後期と推定される甕・土師器、鎌倉時代の鉢・土師質小皿などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む