デジタル大辞泉
「汗疱状白癬」の意味・読み・例文・類語
かんぽうじょう‐はくせん〔カンパウジヤウ‐〕【汗×疱状白×癬】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
汗疱状白癬
かんぽうじょうはくせん
tinea pedis
水虫のこと。白癬菌というカビの一種の感染によって起る足底部の皮膚病。足指の付け根や指の間,足の裏,土踏まずなどに寄生して,小さな水疱をつくる。あるいは白くふやけたり,ただれたり,表皮が薄くむけたりする。まれには手のひらや指の付け根に寄生すこともあるが,多くは足にできた病変から二次的に発生する白癬疹 trichophytidであり,この部分から白癬菌は証明できない。白癬菌は足の裏に限らず人間の皮膚のあらゆる部分に寄生し,寄生部位によって病名が違ってくる。頭髪に寄生した場合は「しらくも」 (頭部白癬) ,内股や臀部にできるのが「いんきんたむし」 (頑癬) ,爪に寄生する「爪水虫」 (爪白癬) ,顔や上肢,胸,腹,背中に寄生した場合は「ぜにたむし」 (小水疱性斑状白癬) になる
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の汗疱状白癬の言及
【水虫】より
…[皮膚真菌症]の一つ。足に真菌(いわゆるカビ)の一種である皮膚糸状菌が感染して発症する皮膚疾患の俗称で,医学的には足白癬(そくはくせん)tinea pedisあるいは汗疱状白癬という。手や爪の白癬に対しても手水虫,爪水虫と呼ばれることもある。…
※「汗疱状白癬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 