爪白癬(読み)ツメハクセン(その他表記)Ringworm of the Nails

デジタル大辞泉 「爪白癬」の意味・読み・例文・類語

つめ‐はくせん【爪白×癬】

医学では「そうはくせん」という》手足の爪の間に白癬菌が侵入して発症する皮膚真菌症白癬に続いて起こることが多く、爪が白く濁り、厚くなり、ボロボロと崩れる。痛みやかゆみなどの自覚症状はないが、放置すると爪が変形し、靴が履きにくくなることがある。爪水虫

そう‐はくせん【爪白×癬】

つめはくせん(爪白癬)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

家庭医学館 「爪白癬」の解説

つめはくせんつめみずむし【爪白癬(爪みずむし) Ringworm of the Nails】

[どんな病気か]
 爪(つめ)にできる白癬で、多くは足白癬(あしはくせん)や手白癬(てはくせん)に合併します。中高年に多く、猩紅(しょうこう)色菌がおもな原因菌で、ときに毛瘡菌(もうそうきん)の感染でおこります。足の爪に多く、手の爪の数倍あります。
[症状]
 病変は爪の先端から根元に進行します。爪が白~灰白色に濁り、爪の下の角質(かくしつ)が増えて爪が厚くみえます。通常は自覚症状がなく、外傷後の変形と思われがちですが、肥厚ひこう)、変形が強いときは爪の端が皮膚に食い込み(陥入爪(かんにゅうそう))痛むことがあります。
[治療]
 通常は経口の抗白癬剤を内服しますが、ときに副作用がみられるため、医師の指示どおり血液検査などを受けながら治療を続けなければなりません(コラム「経口抗真菌剤」)。症状が軽い場合や、経口剤が使えないときには外用の抗白癬剤を使いますが、尿素軟膏(にょうそなんこう)との併用や肥厚した爪を削ってから塗るなどの工夫が必要です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

世界大百科事典(旧版)内の爪白癬の言及

【つめ(爪)】より

…マニキュアなどの化学的刺激でつめは白濁してもろくなる。つめが遊離端から白濁して厚くもろくなると,白癬(はくせん)菌の感染による爪白癬である。足に〈水虫〉のある人に多い。…

【水虫】より

…手掌に生ずると角質増殖を伴う病型になることもある。爪水虫(爪白癬tinea unguium)は足指の爪に多く,爪の甲が先端より白く混濁し,しだいに肥厚する。爪はもろくなり,粉末状に脱落する。…

※「爪白癬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む