デジタル大辞泉
「頑癬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐むし【頑癬・田虫】
- 〘 名詞 〙
- ① 白癬(はくせん)の俗称。白癬菌というカビの一種により起こる皮膚疾患で、「みずむし」「いんきん」と同じ病原菌による。顔面、躯幹、四肢に円形小紅斑を作るものを「ぜにたむし」、陰部に生じるものを「いんきん」と俗称する。銭瘡(ぜにがさ)。銭虫(ぜにむし)。〔文明本節用集(室町中)〕
- ② ( ①が身体に寄生しながら蔓延するところから ) 親類、縁者のあいだを寄食して回る人のたとえ。
- [初出の実例]「すっぺりと・村のたむしは時斎坊」(出典:雑俳・あかゑぼし(1702))
がん‐せんグヮン‥【頑癬】
- 〘 名詞 〙 白癬菌というカビによって起こる皮膚病。好発部位は内股で、激しいかゆみを伴う。たむし。いんきんたむし。頑癬病。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
頑癬【がんせん】
各種白癬菌の感染による皮膚病。男子に多く特に陰部に好発する。股部白癬ともいう。境界明瞭な赤い隆起を示し,小丘疹(きゅうしん),小水疱(すいほう)を伴う。かゆみが激しく,特に夜間ははなはだしい。かくことにより湿疹化する。陰嚢(いんのう)湿疹などと合わせて〈いんきんたむし〉と混称されるが,頑癬は陰嚢は侵さない。鑑別には専門医の検査を要する。治療は抗白癬菌剤の塗布だが,専門医の治療を受けるのが望ましい。
→関連項目いんきんたむし|外陰炎|たむし
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
頑癬
がんせん
皮膚糸状菌の寄生により生じる皮膚疾患で、股部(こぶ)白癬、図画(ずかく)性白癬、輪郭性湿疹様白癬などの別名があり、俗に「いんきんたむし」とよばれる。股部、臀部(でんぶ)に好発するが、わきの下、手の甲などにも生じ、境界明瞭(めいりょう)で、その縁が円弧状または連圏状をなした湿疹様の病変をつくり、かゆみが強い。湿疹に似ているが、病変部から容易に白癬菌が証明されるので鑑別できる。
[野波英一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の頑癬の言及
【股部白癬】より
…頑癬,また俗に〈いんきんたむし〉ともいう。[水虫],[たむし]と同様に,真菌の一種である皮膚糸状菌に属する白癬菌の感染により発症する。…
※「頑癬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 