デジタル大辞泉の解説
2
㋐ミズムシ科の昆虫。池沼にすみ、体長約1センチ。体は暗黄色で、黒色の縞がある。
㋑半翅(はんし)目ミズムシ科の昆虫の総称。水生。体は長楕円形で背面は平たく、長くオール状の遊泳に適する脚をもつ。灯火にも飛来する。ふうせんむし。《季 夏》
3 等脚目ミズムシ科の節足動物。池・溝・水田などにすむ。体形はワラジムシに似て、体長約1センチ、黒茶色で、七対の足がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
汗疱(かんぽう)状白癬(はくせん)の俗称で、手のひらや足の裏、足の指の間などに皮膚糸状菌(カビの一種)が感染しておこる皮膚病。小水疱を生じ皮がはがれる小水疱型、足の裏の皮膚が厚く硬くなり皮がはがれる角化型、および足の指の間が白くふやけて皮がはがれたりただれたりする趾間(しかん)型がある。
[野波英一郎]
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
「汗疱状白癬」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…まれにひじ頭,ひざ,頭髪部に紅斑落屑性の変化が出ることがある。水虫(足白癬)や膿疱性乾癬,稽留性肢端皮膚炎などとも類似するので注意を要する。治療としては,病因とみなしうる疾患があれば,まず原疾患に対する治療を行い,次いでステロイド外用療法を主体に行うが,完治するのは難しく,慢性化する。…
※「水虫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新