江島小弥太(読み)えじま こやた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江島小弥太」の解説

江島小弥太 えじま-こやた

1808-1842 江戸時代後期の儒者
文化5年生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)飫肥(おび)藩士大坂篠崎小竹,江戸で安積艮斎(あさか-ごんさい)らにまなぶ。帰藩後,藩校振徳堂教授となる。天保(てんぽう)12年江戸藩邸の副留守居役を命ぜられる。天保13年2月藩邸で病没した。35歳。本姓佐土原。名は惟政通称ははじめ貞次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む