日本歴史地名大系 「江差別院」の解説 江差別院えさしべついん 北海道:檜山支庁江差町江差町九艘川町江差別院[現在地名]檜山郡江差町字中歌町字中歌町(なかうたちよう)の中央にある真宗大谷派寺院。本尊阿弥陀如来。近世から九艘川(くそうがわ)町にあって順正(じゆんしよう)寺と号したが、明治二七年(一八九四)現号に改称。宝暦一一年(一七六一)の「御巡見使応答申合書」に順正寺とみえ、専念(せんねん)寺(現松前町)末、承応年中(一六五二―五五)から所在したとある。「福山秘府」には寛文八年(一六六八)建立とある。松前藩が東本願寺派(現真宗大谷派)の専念寺に対して優遇策をとったため、同派の布教は西本願寺派(現浄土真宗本願寺派)に比べて円滑に推移した。 江差別院えさしべついん 北海道:檜山支庁江差町江差町中歌町江差別院[現在地名]檜山郡江差町字本町浄土真宗本願寺派寺院。龍谷山と号し、本尊阿弥陀如来。松前藩時代は松前地布教は東本願寺派(現真宗大谷派)のみが許されたため、西本願寺派(現浄土真宗本願寺派)の伝道は大幅に遅れた。安政五年(一八五八)願乗(がんじよう)寺(箱館本願寺別院)の堀川乗経が上磯(かみいそ)郡清川(きよかわ)村(現上磯町)の開墾に従事し、農夫教導のため万延元年(一八六〇)願乗寺休泊所と称して一坊を創立。文久二年(一八六二)宣法(せんぽう)庵と改称した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by