江戸甘味噌(読み)えどあまみそ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「江戸甘味噌」の解説

江戸甘味噌[調味料]
えどあまみそ

関東地方、東京都の地域ブランド。
東京産の甘口みそ。光沢のある茶褐色で、深く蒸した大豆の香りと麹の甘みが渾然と調和し、とろりとした独特の甘みをもった江戸っ子好みの味噌米麹を使っており、仙台味噌信州味噌などの一般的な辛味噌と比べ、塩が半分で麹が2倍という配分のため、甘みが強い。また、熟成・保存ともに期間が短い。2006(平成18)年11月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5002296号。地域団体商標の権利者は、東京都味噌工業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む