江戸紫に京鹿子(読み)えどむらさきにきょうがのこ

精選版 日本国語大辞典 「江戸紫に京鹿子」の意味・読み・例文・類語

えどむらさき【江戸紫】 に 京鹿子(きょうがのこ)

  1. 江戸時代に東西両都の染色特長をいう語。紫は江戸、鹿の子しぼりは京を第一とするの意。
    1. [初出の実例]「紅染は京の名産、紫は江戸の銘物とす。故に諺にも江戸紫に京鹿子と云」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江戸紫に京鹿子」の意味・わかりやすい解説

江戸紫に京鹿子
えどむらさきにきょうがのこ

江戸と京都の代表的な染物を対比させて、江戸と上方(かみがた)の好みや流行の違いを言い表したことば。「江戸紫に京紅(べに)」という言い方もある。紫は江戸、鹿の子絞りは京都のものを第一とするというほどの意。江戸紫は、古代紫のやや黒ずんだ紫色に対し、藍(あい)色がかった明るい色をしていて、杉田仙蔵なる者が南部産の原料を自ら栽培し、苦心のすえ考案、完成した染めであり、京鹿子地色に白い斑点(はんてん)模様を絞り出した絹染めをいう。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android