江戸鼈甲(読み)えどべっこう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「江戸鼈甲」の解説

江戸鼈甲[装飾・装身]
えどべっこう

関東地方、東京都の地域ブランド。
文京区・台東区・墨田区などで製作されている。江戸時代の元禄期に、貼り合わせの技法が江戸に伝えられ、複雑な造形ができるようになった。江戸鼈甲の材料は、数多い亀のうちでも特に甲羅の質が、装身具置物の材料として利用できるタイマイの甲羅を使う。蒔絵彫刻象嵌をほどこしたものや眼鏡枠などが東京製品の特徴である。ネックレスブローチなど天然の鼈甲製装飾品には奥行の深い光沢と肌触りがある。東京都伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む