ブローチ(読み)ぶろーち(英語表記)brooch

翻訳|brooch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブローチ」の意味・わかりやすい解説

ブローチ
ぶろーち
brooch

衣服に飾る留め針式の装身具。本来は布や衣服の端を固定する実用的な留め具であったが、装飾がつけられて、おもに上半身に用いる装身具となった。待ち針型、安全ピン型、ばねで挟むタック型などがある。古代エジプトでは魔除(まよ)けの意味をもつスカラベホルスウラエウスなどのブローチがあり、古代ギリシアのペローネ、古代ローマのフィブラは一種大型の安全ピンである。ブローチの最盛期はビザンティン時代といわれ、精巧な細工と宝石、七宝(しっぽう)で飾った華美なものが男子服にも流行した。生花造花コサージュもブローチの一種で、17~19世紀に流行し、水を入れた小瓶に挿した生花の胸飾り(ブトニエール)も考案された。近世以降、マントの着用が廃れ、衣服が体にそってくると、ブローチは留め具としての実用性を失い、一時はもっぱら帽子の装飾として用いられた。19世紀、男女両用だったブローチは、近代男子服の完成につれて男性には不要となり、婦人専用の装身具として再登場する。ビクトリア朝初期には準宝石や色石、ナポレオン3世期には金のエナメル細工品が流行した。日本に輸入されたのは明治末期で、一部上流婦人の和服の肩掛け留めとして用いられ、昭和初めに一般化した。現在おもに婦人服の襟や胸元を飾り、打合せを留めたりするが、スカーフや帽子、ベルトなどにも用いる。シャープな印象のピン・ブローチ、プラスチック製などの軽いものなどが若い人に好まれている。

[平野裕子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブローチ」の意味・わかりやすい解説

ブローチ
Broach

インド西部,グジャラート州東部,カンベイ湾ナルマダ川河口にある港町。ブローチ県の行政庁所在地。別称バルーチ Bharūch,古称バリュガザ Barygaza。古代から中世にかけてのインド洋の主要港で,地中海,西南アジアとも交易した。『エリュトラー海案内記』には,バリュガザとして繁栄ぶりが記されている。6世紀からはグルジャラ族の一王都となり,以後 1572年ムガル帝国,1685年マラータ王国の支配下に置かれた。 17世紀にはイギリス,オランダが商館を置いたが,船舶の大型化に伴い,水深が浅いことからボンベイなどに主導権を奪われた。現在は国内交易港で,綿花,コムギ,木材,タイルなどを積み出す。綿工業,ガラス工業などが行なわれる。人口 14万 8391 (2001) 。

ブローチ
broach

円柱の外周または内周に,わずかずつ寸法の異なった切刃を軸方向に配列した棒状の切削工具で,これをすでに加工された穴および外周部に通して切刃の寸法差分だけわずかに切削し,所要の寸法,輪郭に削り出す (ブローチ削りという) 。単純な丸穴だけでなく,多角形の穴,キー溝,スプラインなどの複雑な形状のものを多量生産でき,互換性が高く,自動車部品,電気部品,その他の小物の精密加工に活用される。ブローチ材料には高速度鋼と炭素工具鋼が多く用いられ,ブローチ盤で作業する。 (→切削工具 )

ブローチ
brooch

胸飾り。ローマ帝国の版図内の諸地方でローマ風の留め金 (フィブラ) から発達した。すなわち古代ローマでは縫製されない一枚布や動物の毛皮を身にまとったため,留め金として使われたが,その後服装にアクセントをつける装飾品として使われるようになった。 17世紀以後は特に華麗な意匠を凝らしたものが使われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android