江遺跡(読み)えつじいせき

日本歴史地名大系 「江遺跡」の解説

遺跡
えつじいせき

[現在地名]粕屋町江辻

久原くばら川と多々良たたら川に挟まれた標高一〇―一五メートルの微高地にある縄文時代前期から平安時代にかけての複合遺跡。遺跡の範囲は東西南北へほぼ一キロ平方に広がると推定される。平成三年(一九九一)以降数地点が発掘され、弥生時代早期から前期の集落および墓地群の様相が明らかとなった。

集落では一二軒の竪穴住居跡が出ていて、平面形は円形で平均直径四―五メートル、住居は中央土坑と一対の柱穴で挟む、いわゆる松菊里型住居のみである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む