池上 三郎
イケガミ サブロウ
        
              
                        明治期の司法官 函館控訴院検事長。 
- 生年
- 安政2年(1855年)
- 没年
- 大正3(1914)年10月10日
- 出生地
- 陸奥国会津(福島県)
- 経歴
- 幼くして会津藩藩校・日新館に入る。戊辰戦争では護衛隊に加わって従軍。明治4年上京して慶応義塾に学び、ついで高島嘉右衛門に師事。19歳の時、土浦の化成塾に招かれて英学を教える。のち東京日日新聞の記者を経て、10年司法省に入り、当時一問題となった庄内藩松平親懐事件に参し名を知られる。のち大審院や宮城・大阪・長崎・神戸など各地の地裁検事を経て、函館控訴院検事長に進み、大正2年休職となった。
 
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    池上三郎 いけがみ-さぶろう
        
              
                        1855-1914 明治時代の検事。
安政2年生まれ。生地の陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩校日新館,慶応義塾にまなび,ついで高島嘉右衛門に師事。明治10年司法省にはいり,大審院や各地の地方裁判所の検事をへて函館控訴院検事長。大正3年10月10日死去。60歳。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 