池田王(読み)いけだのおう

改訂新版 世界大百科事典 「池田王」の意味・わかりやすい解説

池田王 (いけだのおう)

奈良時代皇族舎人親王の子。生没年不詳。757年(天平宝字1)道祖(ふなど)王廃太子の後,皇太子に推されたが,孝行に欠けると退けられた。759年弟の淳仁天皇即位により親王となり,三品糺政尹に至る。764年藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱後,淳仁(淡路公)の廃位に伴い,親王も,乱前の夏に馬を多く集め事を謀ったとして,王に下され土佐に流された。その直後大赦にも,仲麻呂,淡路公,船王,池田王の与党は許されなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 水野

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田王」の解説

池田王 いけだのおう

?-? 奈良時代,舎人(とねり)親王の王子
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)9年(757)道祖(ふなど)王にかわる皇太子の候補に推されたが,孝心にかけるとしてしりぞけられた。天平宝字3年淳仁(じゅんにん)天皇の兄弟として親王となるが,8年藤原仲麻呂(なかまろ)の乱に連座して土佐に流された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む