汪兆銘政権(読み)おうちょうめいせいけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「汪兆銘政権」の意味・わかりやすい解説

汪兆銘政権
おうちょうめいせいけん

日中戦争中に汪兆銘首班として日本占領地につくられた傀儡(かいらい)政権。1940年(昭和15)3月30日に南京成立し、日本の降伏とともに消滅した。汪兆銘側は、日本との事前の交渉において日本軍の撤兵内政不干渉など中国の主権の尊重を求めたが、日本側の強い圧力を受けて、日本軍の駐兵、中央政府への日本人顧問派遣、日本の経済的利権などを認めさせられた。重慶の国民政府との和平工作にこだわった日本政府は11月30日にようやく汪政権を承認し、同政権とのあいだに不平等な日華基本条約を結んだ。アジア太平洋戦争が勃発すると、日本は汪政権に迫ってアメリカ・イギリスに宣戦布告させ、同時に租界返還・治外法権撤廃に関する協定に調印したが、汪政権に対する日本の支配の実質は変わらなかった。汪兆銘は1944年11月10日、名古屋で客死(かくし)し、陳公博が主席代理に就任した。日本の敗戦後、汪政権の主要な指導者たちは漢奸裁判にかけられ、その多くが死刑に処せられた。

[石島紀之]

『劉傑著『漢奸裁判』(2000・中公新書)』『小林英夫著『日中戦争と汪兆銘』(2003・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 中公新書

山川 日本史小辞典 改訂新版 「汪兆銘政権」の解説

汪兆銘政権
おうちょうめいせいけん

日中戦争中,南京(ナンキン)に成立した日本の傀儡(かいらい)政府。1938年(昭和13)1月から始まった汪兆銘を対象とした対中和平工作の結果,11月,日華協議記録などの合意が日本陸軍と汪兆銘の代表者間に成立。これにもとづいて,汪兆銘が周仏海(しゅうふつかい)・陳公博(ちんこうはく)らとともに国民政府を脱出し,40年3月南京に新政府(南京国民政府)を樹立。日本は11月,日華基本条約を調印して同政府を承認したが,重慶(じゅうけい)国民政府に対する和平工作は終戦まで続けられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android