汪兆銘(読み)オウチョウメイ

デジタル大辞泉 「汪兆銘」の意味・読み・例文・類語

おう‐ちょうめい〔ワウテウメイ〕【汪兆銘】

[1883~1944]中国の政治家番禺県広東省)の人。あざなは精衛。法政大学在学中に中国革命同盟会に加入。国民党結成後は同党左派の中心。のち日中戦争が始まると和平救国を唱えて、日本との提携を主張し、1940年南京政府を樹立、主席となった。名古屋で病死。ワン=チャオミン。

ワン‐チャオミン【汪兆銘】

おうちょうめい(汪兆銘)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「汪兆銘」の解説

汪兆銘

20世紀初頭から第2次世界大戦中にかけて活動した中国の政治家。法政大への留学経験があり、孫文そん・ぶんの革命運動に参加した。孫文らが結成した国民党の幹部を務めたが、同党の〓(草カンムリに将の旧字体)介石しょう・かいせきと対立。日本に接近し1940年に南京に新政府を樹立して主席に就き、43年に日本と同盟条約を結んだ。多発性骨髄腫を患い、44年に名古屋市で病死した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「汪兆銘」の意味・読み・例文・類語

おう‐ちょうめいワウテウメイ【汪兆銘】

  1. 中国の政治家。字(あざな)は精衛。日本の法政大学を卒業。孫文を助けて革命運動に活躍し、国民党指導者として要職を歴任。日中戦争中、妥協を唱えて抗戦派と対立し、一九四〇年日本の傀儡(かいらい)政権の南京政府主席となる。(一八八三‐一九四四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「汪兆銘」の意味・わかりやすい解説

汪兆銘(おうちょうめい)
おうちょうめい / ワンチャオミン
(1883―1944)

中国の政治家。字(あざな)は精衛(せいえい)。広東(カントン)省出身。日本の法政大学に留学中、中国同盟会に入り、機関紙『民報』の記者を務めた。1910年、清(しん)朝の摂政王暗殺未遂により、死刑の宣告を受けたが、辛亥(しんがい)革命で大赦。のち広東国民政府にあって孫文(そんぶん/スンウェン)を助け、連ソ容共を内容とする1924年の国民党改組に参加した。孫文の死後は、廖仲愷(りょうちゅうがい/リヤオチョンカイ)、胡漢民(こかんみん/フーハンミン)らとともに国民党左派の中心となって蒋介石(しょうかいせき/チヤンチエシー)と対立、1927年の国共合作政権である武漢政府にも参加した。国共内戦と世界恐慌のなかで自己の方向を失い、蒋介石との派閥抗争に走った。1938年4月、国民党副総裁になったが、日中戦争激化のなかで、日本軍の画策にのって、重慶(じゅうけい/チョンチン)から脱出。ハノイで和平建議を発表して日本の近衛文麿(このえふみまろ)首相に接近し、1940年3月、日本の傀儡(かいらい)である南京(ナンキン)政府を樹立、主席に就任した。1944年(昭和19)名古屋で病没した。

[加藤祐三]


汪兆銘(ワンチャオミン)
わんちゃおみん

汪兆銘

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「汪兆銘」の意味・わかりやすい解説

汪兆銘【おうちょうめい】

中国の政治家。字は精衛。広東省の人。清末日本の法政大学に留学中,中国同盟会に加入。1916年広東政府要人として孫文を助け,その死後は中国国民党左派の中心人物として蒋介石と対抗。1927年武漢政府首脳。まもなく共産党と絶縁し,1932年蒋・汪合作政権をつくる。抗日戦争中,1938年12月重慶を脱出して日本に近づき,傀儡(かいらい)政権新国民政府を南京に樹立。民衆の支持を得られないまま,名古屋で病死。
→関連項目阿部信行内閣抗日戦争近衛文麿内閣呉佩孚周仏海大東亜会議頭山満南京国民政府日華基本条約日中戦争

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「汪兆銘」の意味・わかりやすい解説

汪兆銘 (おうちょうめい)
Wāng Zhào míng
生没年:1883-1944

中国の政治家。広東省番禺県の人。字をもって汪精衛の名でも知られる。日本の法政大学に留学中,中国同盟会に加入,一時機関誌《民報》の編集に当たる。1910年(宣統2)清朝摂政王載灃(さいほう)の暗殺に失敗して死刑の宣告を受けたが,辛亥革命の成功により釈放。このとき革命の奪者袁世凱に深く接近して袁世凱と孫文との提携を策した行動がしばしば問題視されるが,国民党内では孫文直系の位置にあり,第二革命挫折後一時フランス遊学を余儀なくされた。孫文亡き後も左派を代表する指導者として,蔣介石による国共合作の破壊後,これと対立する武漢政府の主席に迎えられた。しかし結局は右派と妥協して統一政府の首脳に加わり,以後反蔣運動や下野亡命を繰り返しながらも行政院長,外交部長,党副総裁などの要職を歴任した。〈満州事変〉から日中全面開戦にかけて,しだいに対日和議論に傾き,抗日気運に棹さした蔣介石主流派と重ねて抗争を演じ,ついに38年12月抗戦主都重慶を脱出,日本側の近衛声明にこたえる和平宣言を発した。ついで日本側との協議やかけひきの末,40年〈反共和平救国〉と〈大アジア主義〉をうたった〈新中央政府〉を被占領下の南京に樹立,名目上の独立を誇示したものの,抗戦陣営に裏切りへの憤激を引き起こしたほかになすところないまま,44年名古屋で客死した。著書に《汪精衛文存》(1935)などの政論類のほか,詩集《汪精衛詩存》(1929)もあり,書生的感情家の一面を伝える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「汪兆銘」の意味・わかりやすい解説

汪兆銘
おうちょうめい
Wang Zhao-ming

[生]光緒9(1883).5.4. 広東,番禺
[没]1944.11.10. 名古屋
中国の政治家,中国国民党指導者の一人。号は精衛。日本の法政大学に留学中,孫文らの中国革命同盟会に加入。宣統3 (1911) 年清朝の摂政王載 澧の暗殺を企てて失敗し,死刑の宣告を受けたが,その才を惜しまれ死一等を減じられて監禁中辛亥革命が起り,釈放。 1912年渡仏して文学を学び帰国するも,翌 13年第二革命失敗後再び渡仏し 17年帰国。 23年の第1次国共合作成立以後は急進的な民族主義者として孫文に従い,国民党左派を率いて反帝国主義運動を積極的に推進。 24年国民党中央執行委員となり,25年孫文の死後は胡漢民,廖仲 愷 (りょうちゅうがい) とともに国民党の指導者となり,宣伝部長をつとめた。 27年蒋介石の反共クーデター以後反共に転じ蒋介石と妥協したが,広東コミューン事件の責任を問われて再び渡仏し,29年帰国。それ以後 31年まで反蒋派軍閥と提携して反蒋運動を続けたが,蒋の辞職で南京政府と妥協し,32年行政院長に就任。復帰した蒋介石に軍事をまかせ,自分は政務を分担していわゆる蒋汪合作政権をつくり,33年外交部長を兼任。 37年日中戦争が起ると対日妥協を唱え,38年 12月重慶を脱出。 39年日本に来て日本側との間で汪政権樹立工作を続け,40年南京に「国民政府」を樹立し主席に就任。 43年日本と同盟条約を結んだが,南京「国府」は完全な日本の傀儡 (かいらい) 政権であり,民衆の支持はまったくなかった。 44年名古屋帝国大学病院で病死した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「汪兆銘」の解説

汪兆銘(おうちょうめい)
Wang Zhaoming

1883~1944

民国時代の政治家。広東省番禺(ばんぐう)県の人。号は精衛。清末,『民報』に健筆をふるい,1911年摂政王載灃(さいほう)の暗殺を謀った。フランス留学後,広東政府要人となり,孫文の死後はその第一の後継者とされた。27年,国共合作武漢政府の首班として国民党左派の立場を守ったが,政府崩壊後は反革命の側に移り,29年以後はたびたびの反蒋介石(しょうかいせき)軍閥戦に参加した。33年から蒋と合作して反共親日に努めたが,35年狙撃されて失脚。日中戦争では当初悲痛な抗戦宣言を発したが,38年重慶を脱出して日本の手先となり,40年傀儡(かいらい)政権の南京国民政府の主席に就任した。日本の名古屋で病死。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「汪兆銘」の解説

汪兆銘
おうちょうめい
Wang Zhaoming

1885.5.4~1944.11.10

近代中国の政治家。広東省出身。号は精衛。法政大学留学中に孫文らの中国革命同盟会に加入。辛亥(しんがい)革命後国民党の要職を歴任したが,孫文の死後蒋介石(しょうかいせき)とあわず,反蒋運動を展開,蒋の下野により南京政府と妥協。満州事変勃発後の1932年(昭和7)には,復帰した蒋と妥協し蒋汪合作政権を樹立し行政院長に就任。36年の西安事件では反共第一を主張した。日中戦争勃発後の38年重慶を脱出し,反共和平救国声明を発表。40年南京国民政府を樹立し主席代理(のち主席)兼行政院長となるが,事実上は日本の傀儡(かいらい)政権であった。43年来日し,翌年名古屋で死去。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「汪兆銘」の解説

汪 兆銘
おうちょうめい

1883〜1944
中華民国の政治家。字は精衛
広東省の生まれ。日本の法政大学に留学中,中国同盟会に加入し,「民報」に健筆をふるった。1911年,摂政醇親王載澧 (じゆんしんおうさいほう) の暗殺に失敗。辛亥革命以後,孫文の側近として中国国民党の結成に参画し,孫文の死後も国民党左派を代表してしばしば蔣介石と対立した。しかし満州事変後は妥協し,1938年国民党副総裁に就任した。抗日戦争が始まると日本と和協を主張して重慶を脱出。日本の近衛 (このえ) 声明に呼応し,1940年南京政府を樹立して日本に協力したが,民衆の支持を得られず,44年名古屋で病死した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「汪兆銘」の解説

汪兆銘 おう-ちょうめい

1883-1944 中国の政治家。
光緒9年3月28日生まれ。明治37年法大に留学し,孫文の指導する中国革命同盟に加入。孫文の死後,国民党の左派指導者として武漢政府主席となり,蒋介石との合作政権で行政院長,党副総裁をつとめる。1940年反共と対日和平をかかげ,南京国民政府を樹立したが,事実上日本軍の傀儡(かいらい)政権でおわった。昭和19年11月10日名古屋で死去。62歳。広東省出身。字(あざな)は精衛。著作に「汪精衛文存」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「汪兆銘」の解説

汪兆銘
おうちょうめい

1885〜1944
中華民国の政治家
字 (あざな) は精衛。中国広東省の生まれ。日本に留学中,中国革命同盟会に参加。孫文のもとで革命運動に従事,のち国民党左派として右派の蔣介石と対立した。日中戦争中,近衛三原則に呼応し,1938年重慶を脱出,'40年日本と結び南京に傀儡 (かいらい) 政権をつくり「親日反共」を唱えたが,'44年日本で病死した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「汪兆銘」の解説

汪 兆銘 (おう ちょうめい)

生年月日:1885年5月4日
中国の政治家
1944年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の汪兆銘の言及

【漢奸】より

…清朝時代には,漢族の利益をふみにじって異民族満州王朝支配に奉仕する漢人がそれで,たとえば清朝のために太平天国を討伐した曾国藩は,体制派から同治中興の名臣とたたえられたのにたいし,革命派からは漢奸と非難された。民国時代には日本の侵略に奉仕したものが主で,南京に傀儡(かいらい)国民政府(1940‐45)を組織して日本軍の占領地域の支配を代行した汪兆銘をその筆頭とする。汪兆銘は辛亥革命いらいの中国国民党の重鎮,その配下の有力者陳公博,周仏海はともに中国共産党の創立にあずかり,のち国民党に転向してさらに漢奸となった。…

【広東政府】より

…このとき中央政府をおさえた直隷派が約法と国会を回復したため,孫文はもはや護法をかかげず,また軍閥にもたよることなく,国共合作にもとづく新しい革命をめざしたのである。孫文死後,大元帥府は委員制の広州国民政府(第4次広東政府,1925年7月~26年12月)に改組されたが,汪兆銘を委員長とするこの政府は国民党右派を排除した連合政府だった。広東政府は香港海員スト(省港ストライキ)の支援に象徴されるような民主的側面をもち,広州を国民革命の根拠地とすることに成功した。…

【中華民国】より

…すでに北伐開始以前に蔣介石を頭とする新右派は共産系抑圧を図り,両者の対立が顕在化しつつあったが,共産党が譲歩して北伐をすすめたのである。すでに軍権を掌握した蔣介石はさらに政権をも手中にしようとして南昌遷都を図ったが,反蔣の左派と共産派は27年1月武漢に遷都を強行,さらに第2期3中全会で総司令職を廃して蔣介石を一軍事委員に格下げし,党・政の大権を汪兆銘に託して蔣介石に対抗しようとした。一方,帝国主義と中国の資本家,地主は,国民革命軍の破竹の進撃をみて,北伐の隊伍のなかに彼らの代理人をもとめるにいたった。…

【日中戦争】より

…11月には近衛内閣はこの戦争の目的は東亜新秩序建設にあるとして中国にも協力を求める声明を出し,12月に日本軍の防共駐屯等の国交調整方針を示したいわゆる近衛声明を発表した。国民党副総理汪兆銘はこれに呼応して重慶を脱出し対日和平を提唱した。しかしこれに呼応する軍閥もなく,国民政府を切り崩せなかった汪一派に対する日本の態度は冷たかった。…

※「汪兆銘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android