沙弥島(読み)しやみじま

日本歴史地名大系 「沙弥島」の解説

沙弥島
しやみじま

[現在地名]坂出市沙弥島

瀬居せい島の西方約三〇町にある島で、塩飽しわく諸島の一。塩飽島諸事覚に島回り二〇町(文化年間の測量では二二町余)、東西一町半・南北八町半とある。集落は東部海岸沿いに形成されていたが、昭和三九年(一九六四)に始まった番の洲ばんのす埋立てにより陸続きとなり、同時に島の北東方に広大な埋立地ができ、番の洲緑ばんのすみどり町と名付けられた。島内各地に旧石器・縄文・弥生各時代の遺物が散布しており、東部のナカンダ浜には古代の製塩遺跡がある。千人せんにん塚をはじめ島内各所に古墳も点在する。「讃岐狭岑島さみねのしまに、石の中に死れる人を視て」という題詞をもつ柿本人麻呂の長歌が「万葉集」巻二にあり、その一節に「をちこちの 島は多けど 名くはし 狭岑の島の 荒磯面に いほりて見れば」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「沙弥島」の解説

沙弥(しゃみ)島

香川県坂出市、坂出港沖にあった島。1967年、埋め立てにより四国本土と陸繋化した。古代の製塩土器が発掘されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android