沙弥島
しやみじま
[現在地名]坂出市沙弥島
瀬居島の西方約三〇町にある島で、塩飽諸島の一。塩飽島諸事覚に島回り二〇町(文化年間の測量では二二町余)、東西一町半・南北八町半とある。集落は東部海岸沿いに形成されていたが、昭和三九年(一九六四)に始まった番の洲埋立てにより陸続きとなり、同時に島の北東方に広大な埋立地ができ、番の洲緑町と名付けられた。島内各地に旧石器・縄文・弥生各時代の遺物が散布しており、東部のナカンダ浜には古代の製塩遺跡がある。千人塚をはじめ島内各所に古墳も点在する。「讃岐の狭岑島に、石の中に死れる人を視て」という題詞をもつ柿本人麻呂の長歌が「万葉集」巻二にあり、その一節に「をちこちの 島は多けど 名くはし 狭岑の島の 荒磯面に いほりて見れば」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
沙弥(しゃみ)島
香川県坂出市、坂出港沖にあった島。1967年、埋め立てにより四国本土と陸繋化した。古代の製塩土器が発掘されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 