沢市場
さわいちば
水道谷一帯の古名と推定される。「因幡志」によれば久松山正面の麓の名で往古は一帯に大きな沢があり、山下の村落では毎月市を立てていたことから沢市場村と称したとあり、また川端四丁目の真宗寺は昔久松山麓ののちの縫殿頭定常の館内にあったが、当時本山京都西本願寺からの下文の表書には因州鳥取真宗寺沢市場御坊とあったとも記す。定常は分知家西館家の定常で、その館は定常の時代(安永二年―享和二年)には現在の県立鳥取西高校第二グラウンド一帯にあった。その後屋敷は南方の現県庁の敷地に移され、跡地は火除地となったのち幕末に囲米籾蔵が建てられている。一方「鳥府志」は真宗寺について「因幡民談記」の久松山上に真教寺、山下に正宗寺があったという記述を引いて、正宗寺を真宗寺の前号とし、水道谷の木戸の内に真教寺、その下の火除地に真宗寺があったのだろうと推定している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 