河原田 稼吉
カワラダ カキチ
- 肩書
- 内務相,文部相,衆院議員
- 旧名・旧姓
- 旧姓=奥村
- 生年月日
- 明治19年1月13日
- 出生地
- 福島県
- 学歴
- 東京帝大法科大学政治学科〔明治42年〕卒
- 経歴
- 内務省に入り福島県事務官、内務参事官、熊本、長崎各県警察部長、内務省警保局保安課長、社会局第1部長を歴任。第6回国際労働会議政府代表として渡欧。社会局労働部長、昭和2年台湾総督府総務長官、6年内務次官を経て、12年林銑十郎内閣の内務大臣となった。13年貴院議員、14年阿部信行内閣の文部大臣に就任、産業報国運動を推進した。大政翼賛会総務、大阪府知事も務めた。戦後公職追放となり、解除後、自由党に入党。27年福島2区から衆院議員に当選、2期務めた。党総務、新党対策特別委副会長などを務めた。
- 没年月日
- 昭和30年1月22日
- 家族
- 養父=河原田 盛美(農商務省技師)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
河原田 稼吉
カワラダ カキチ
大正・昭和期の政治家 内務相;文部相;衆院議員。
- 生年
- 明治19(1886)年1月13日
- 没年
- 昭和30(1955)年1月22日
- 出生地
- 福島県
- 旧姓(旧名)
- 奥村
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学政治学科〔明治42年〕卒
- 経歴
- 内務省に入り福島県事務官、内務参事官、熊本、長崎各県警察部長、内務省警保局保安課長、社会局第1部長を歴任。第6回国際労働会議政府代表として渡欧。社会局労働部長、昭和2年台湾総督府総務長官、6年内務次官を経て、12年林銑十郎内閣の内務大臣となった。13年貴院議員、14年阿部信行内閣の文部大臣に就任、産業報国運動を推進した。大政翼賛会総務、大阪府知事も務めた。戦後公職追放となり、解除後、自由党に入党。27年福島2区から衆院議員に当選、2期務めた。党総務、新党対策特別委副会長などを務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
河原田稼吉 かわらだ-かきち
1886-1955 大正-昭和時代の官僚,政治家。
明治19年1月13日生まれ。内務省にはいり,熊本・長崎県警察部長をへて昭和6年内務次官となる。10年協調会常務理事に就任,産業報国運動の推進につくす。12年林内閣の内相。13年貴族院議員。14年阿部内閣の文相。27年自由党から衆議院議員(当選2回)。昭和30年1月22日死去。69歳。福島県出身。東京帝大卒。旧姓は奥村。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
河原田稼吉
かわらだかきち
[生]1886.1.13. 東京
[没]1955.1.22. 東京
昭和期の内務官僚,政治家。東京帝国大学卒業後,内務次官を経て,1937年林銑十郎内閣の内相,39年阿部信行内閣の文相となった。その後大阪府知事。大政翼賛会総務などをつとめた。第2次世界大戦後 52年,第 25回総選挙に福島2区から立候補して当選,自由党総務をつとめた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
河原田 稼吉 (かわらだ かきち)
生年月日:1886年1月13日
大正時代;昭和時代の政治家。文部大臣;衆議院議員
1955年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 