河原貞頼(読み)かわはら さだより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河原貞頼」の解説

河原貞頼 かわはら-さだより

1665-1743 江戸時代前期-中期の測量家。
寛文5年生まれ。清水貞徳(さだのり)にまなぶ。はじめ美濃(みの)(岐阜県)加納藩士。のち藩主の転封ともない,信濃(しなの)(長野県)松本にうつる。元禄(げんろく)年間幕府が国絵図(国ごとの地図)を製作したとき,美濃の国絵図をつくり評判になった。寛保(かんぽう)3年3月22日死去。79歳。通称は吉兵衛。号は滴水堂,鳳鸞子。著作に「国図要録」「規矩(きく)神術極秘」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む