油蝉(読み)アブラゼミ

デジタル大辞泉 「油蝉」の意味・読み・例文・類語

あぶら‐ぜみ【油×蝉】

セミ一種。夏、最も普通にみられ、体長はねの先まで約5.5センチ。翅は赤褐色で、油の染みたような紋がある。幼虫地中で育ち、7年目に地上に出て羽化し、成虫寿命は1、2週間。あかぜみ。あきぜみ。じいじいぜみ。 夏》「大地いましづかに揺れよ―/赤黄男」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「油蝉」の意味・読み・例文・類語

あぶら‐ぜみ【油蝉】

  1. 〘 名詞 〙 セミ科昆虫。体長(翅端まで)五・六~六センチメートル。日本各地で最も普通に見られるセミで、全体に黒く背腹白粉がつき、はね褐色で不透明、濃淡のまだらがある。幼虫期間は六~七年で、七月の初め頃羽化し、ジージーと鳴く。成虫は樹皮を通して汁液を吸う。あかぜみ。あきぜみ。おおぜみ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「しぼり出すごくねちの日の油蝉」(出典:雑俳・俳諧觿‐一九(1809))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「油蝉」の解説

油蝉 (アブラゼミ)

学名Graptopsaltria nigrofuscata
動物。セミ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む