沼平村
ぬまだいらむら
[現在地名]飯舘村沼平
南西の小宮村の枝郷。南東流する新田川の流域に位置し、同川に小宮村から北東流してきた飯樋川が合流する。北は関沢村・蘆股村・八木沢村。明暦二年(一六五六)関沢村から分村(相馬藩政史)。天保郷帳では小宮村に「古者 小宮村・沼平村弐ケ村」と注記される。明暦二年の高五石余(相馬藩政史)。元禄郷帳では小宮村枝郷と注記され高三一石余。安永三年(一七七四)の高二五石余・免三ツ八分、ほかに新田若干がある(「山中郷年貢皆済目録」飯舘村史)。
沼平村
ぬまのたいらむら
[現在地名]山都町朝倉
賢谷村の北、五枚沢川中流山間部に位置し、西は一ノ戸村。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」に村名が載る。享保一八年(一七三三)の木曾組手鑑(真部家文書)では高二四一石余(うち新田六五石余・新畑一七石余)、本田畑は免六ツ五厘で、田方六町二反余・畑方一七町九反余、家数四〇(竈数四〇)・人数二一七、雑駄一六。なお同一五年の木曾組諸役等書上帳(五十嵐家文書)によると山役銀五匁八分六厘、炭役九俵・漆木役一千四一二本などを負担していた。「新編会津風土記」では家数二三、本村の北東に小屋の一区があり、家数四。
沼平村
ぬまのたいらむら
[現在地名]会津高田町西尾
宮川上流右岸の丘の中腹にあり、北は藤江村、南は魚淵村。藤江村との間に落合村端村の森越がある。沼ノ平村とも記した。近世は会津領から寛永二〇年(一六四三)以降南山御蔵入領で、冑組に属した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高二五石余。文化一五年(一八一八)の南山御蔵入領組村高帳では高二七石余。化政期の家数八(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数八・人数五〇(人員録)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 