沼田 一雅
ヌマタ カズマサ
明治〜昭和期の彫刻家,工芸家 日本陶彫会会長。
- 生年
- 明治6年5月5日(1873年)
- 没年
- 昭和29(1954)年6月5日
- 出身地
- 福井県福井市木田新町
- 本名
- 沼田 勇次郎
- 主な受賞名〔年〕
- 日本芸術院賞恩賜賞〔昭和29年〕
- 経歴
- 明治24年上京、東京美術学校教授で木彫家の竹内久一に師事。27年同校鋳造科蠟型助手、29年助教授となった。33年パリ万博で「猿廻し置物」が1等金牌を受賞。36年海外窯業練習生として渡仏、国立セーヴル陶磁器製作所で陶磁器彫刻を研究。39年帰国、42年東京美校教授となった。大正10年再び渡仏。昭和8年から帝展、文展審査員。作品に「正木直彦陶彫像」などがある。戦後、21年瀬戸市に陶彫研究所を創設、26年日本陶彫会を結成し会長。29年日本芸術院賞恩賜賞受賞。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
沼田一雅 ぬまた-かずまさ
1873-1954 明治-昭和時代の彫刻家。
明治6年5月5日生まれ。木彫家の竹内久一に師事。明治33年のパリ万国博で鋳銅「猿廻し置物」が1等金牌を受賞。のちフランスで陶磁器彫刻を研究,帰国後,母校の東京美術学校(現東京芸大)教授。昭和26年日本陶彫会を結成し会長,29年芸術院恩賜賞。昭和29年6月5日死去。81歳。福井県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
沼田一雅(ぬまたいちが)
ぬまたいちが
(1873―1954)
陶芸家。福井県生まれ。東京美術学校を卒業したのち、フランスのセーブル陶磁器製造所で彫塑的な製陶および釉薬(ゆうやく)製法などを研究、その技法を習得し1903年(明治36)に帰国。09年には母校の教授となり、焼物の世界に彫塑像の分野を切り開いた。代表作に『正木直彦像』(東京芸術大学)がある。54年(昭和29)芸術院恩賜賞を受賞。
[矢部良明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 