泉勘十郎(読み)いずみ かんじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「泉勘十郎」の解説

泉勘十郎 いずみ-かんじゅうろう

1832-1905 幕末-明治時代の農政家。
天保(てんぽう)3年4月29日生まれ。安政ころから生地能登(のと)浦上村(石川県門前町)で米作りの改良,商品作物作付けなどにつとめる。明治5年私財を投じて小学校を建設した。明治38年4月12日死去。74歳。著作に「皇州農業振起集」。
格言など】今宵われ死すとも天に授かりた農事の道は万代や経ん(「皇州農業振起集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む