泉福寺洞穴遺跡(読み)せんぷくじどうけついせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「泉福寺洞穴遺跡」の意味・わかりやすい解説

泉福寺洞穴遺跡
せんぷくじどうけついせき

長崎県佐世保(させぼ)市瀬戸越(せとごし)町にある旧石器時代末期から歴史時代までの遺跡。とくに細石器に伴出して日本最古の豆粒文(とうりゅうもん)土器出土したため有名となる。1970年(昭和45)より10年間麻生優(あそうまさる)らによって発掘調査がなされた。最下層のナイフ形石器より細石刃(さいせきじん)、押型文土器文化へと続き、最上層からは平安時代の瓦器(がき)が出土。おもな時期は細石器文化層にあり、包含層が厚く堆積(たいせき)していた。豆粒文土器、隆線文(りゅうせんもん)土器、爪形文(つめがたもん)土器、押引き文土器と連続する層位と細石刃の共存が観察された。アルコース砂岩風化作用によってできたこの洞穴は、北風を遮り日照性のよい南向き斜面にあるため、石器時代より現代までたびたび利用された。国指定史跡。

[麻生 優]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「泉福寺洞穴遺跡」の意味・わかりやすい解説

泉福寺洞穴遺跡
せんぷくじどうけついせき

長崎県佐世保市瀬戸越町にある洞穴遺跡。洞穴内の堆積層には上から平安時代の遺跡から始って,縄文時代の後・晩期の土器から縄文時代創草・早期の爪形文土器や隆線文土器,さらには豆粒文土器が層をなして出土した。豆粒文土器の層からは炉址や細石刃,削器なども発見され,旧石器時代から新石器時代へ移り変る状態が示されている。豆粒文土器は日本最古の土器ではないかと考えられ,注目される遺跡である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android