隆線文土器(読み)りゅうせんもんどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「隆線文土器」の意味・わかりやすい解説

隆線文土器
りゅうせんもんどき

粘土紐(ねんどひも)貼(は)り付けによる文様をつけた深鉢形土器で、縄文時代草創期(早期、土器出現期)の初めを特徴づける日本最古の土器。(1)長崎県泉福寺(せんぷくじ)洞穴出土の豆粒文土器、(2)長崎県福井洞穴の太い隆線を口縁部に数条貼り付けた土器、(3)長野県石小屋洞穴、東京都なすな原遺跡の細く低い微隆起線をつけた土器、(4)山形県日向(ひなた)洞穴のような微隆起線とハの字状爪形(つめがた)文を施文した土器、の順序で変遷する。口縁部は水平で平底または丸底、器厚5ミリメートルくらいのもろい土器。製作法は円板状の粘土を継ぎ合わせて成形しており、縄文土器一般の積上げ法とは違う。

 九州地方の隆線文土器には細石刃(さいせきじん)が共伴し、本州、四国の隆線文土器には有舌尖頭器(ゆうぜつせんとうき)、スクレーパーが伴う。先土器時代から縄文時代への推移は複雑であったが、隆線文土器の斉一性は強く、撚糸(よりいと)文・押型文土器以降の地域差はまだ生まれてないようである。

[十菱駿武]

『岡本勇編『縄文土器大成早期』(1981・講談社)』『小林達雄編『縄文文化の研究3 縄文土器Ⅰ』(1983・雄山閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「隆線文土器」の意味・わかりやすい解説

隆線文土器 (りゅうせんもんどき)

日本で最も古い縄文土器である。この系統の土器群には,豆粒状の粘土瘤を貼り付けたり,粘土紐を口縁部に直線的あるいは曲線的にめぐらせるもの,さらには篦(へら)状工具の横引きによって同様の効果をもたらすものなどがある。豆粒文と呼称される豆粒状の貼付文をもつものが,最古段階に位置し,隆起線の施されるものは,隆起線文→細隆起線文→微隆起線文と順次隆起線文が細かくなるにしたがって新しくなるとする考え方がある。器形は丸底ないし平底の屈曲のない深鉢形を呈するが,いずれも小型である。炭素14法の年代測定では,長崎県福井洞穴隆起線文土器は1万2700±500年B.P.,愛媛県上黒岩岩陰遺跡細隆起線文土器は,1万2165±600年B.P.となる。現在までのところ前1万年という古さの土器は世界でも他に例がない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android