波羅提木叉(読み)はらだいもくしゃ

精選版 日本国語大辞典 「波羅提木叉」の意味・読み・例文・類語

はらだいもくしゃ【波羅提木叉】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] prātimokṣa の音訳。別々解脱、戒本などと意訳する ) 仏語比丘比丘尼が守らねばならない条項をまとめたもの。僧衆の教団生活を規制する箇条書禁止条目。
    1. [初出の実例]「波羅提木叉を専にする事無りき」(出典:栂尾明恵上人伝記(1232‐50頃)下)
    2. [その他の文献]〔摩訶僧祇律‐一四〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「波羅提木叉」の意味・わかりやすい解説

波羅提木叉【はらだいもくしゃ】

サンスクリットのプラティモークシャの音写。戒本・別解脱(べつげだつ)と訳す。仏教僧尼が守るべき禁止・罰則条文。僧尼となるとき,これを守ることを誓う。その後は布薩(ふさつ)で読み上げられ,反省懺悔(ざんげ)の資とされる。大乗戒には〈菩薩戒本〉がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む