洗い桶(読み)アライオケ

精選版 日本国語大辞典 「洗い桶」の意味・読み・例文・類語

あらい‐おけあらひをけ【洗桶】

  1. 〘 名詞 〙 食器や野菜などを洗うのに用いる桶。また、風呂などで、からだを洗うときに用いる桶。
    1. [初出の実例]「梅の上へ、いらなくなったフロの洗い桶をおいてその上に石をのせておいた」(出典:抱擁家族(1965)〈小島信夫〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「洗い桶」の解説

あらいおけ【洗い桶】

食材や食器などを洗うときに用いる桶。かつては木製が使われていたが、こんにちではプラスチック製・アルミニウム製・シリコン製などが多い。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む