(読み)カン

デジタル大辞泉 「缶」の意味・読み・例文・類語

かん〔クワン〕【缶/×罐/×鑵】

《〈英〉canまたは〈オランダ〉kanから。「缶」「罐」「鑵」は当て字
金属の薄い板で作った容器。特に、ブリキ製のものをいう。「石油―」
缶詰」の略。「さけ―」
[類語]たらいバケツ水桶溜め桶手桶洗い桶湯桶風呂桶水槽

かん【缶〔罐〕】[漢字項目]

常用漢字] [音]カン(クヮン)(呉)(漢)
金属製の容器。「缶詰空き缶製缶
「缶詰」の略。「牛缶」
湯わかし器。「薬缶やかん
蒸気機関のかま。「汽缶
[補説]「罐」は本来「水を汲むつるべ」をさしたが、今は「缶」によって代用する。「缶」は「フ」が本来の音で、「腹のふくれた水がめ、ほとぎ」の意。1英語canまたはオランダ語kanの音訳字。34は「鑵」と通用

ほとぎ【缶】

《古くは「ほとき」》
昔、水などを入れた瓦製の器。胴が太く口が小さい。
「―を打って舞ひ給ふ」〈太平記・二六〉
湯殿で、産湯うぶゆを使うのに用いたかめ。
御湯参る。…取り入れつつ、むめて御―に入る」〈栄花初花

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「缶」の意味・読み・例文・類語

ほとぎ【缶】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「ほとき」 )
  2. 素焼きのうつわ。かめなど。特に、昔、湯水などを入れた、腹が太く口の小さい瓦器。古代中国の秦では、宴席でこれをたたいて歌に合わせたという。
    1. [初出の実例]「出雲国言さく、神戸の郡に瓜有り。大きさ缶(ホトキ)の如し」(出典日本書紀(720)推古二五年六月(岩崎本訓))
  3. 特に、中古、湯殿で産湯(うぶゆ)に用いたかめ。
    1. [初出の実例]「御湯まゐる〈略〉うめつつ、女房ふたり、大木工馬くみわたして、御ほとき十六に余れば、いる」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一一日)

かんクヮン【缶・罐・鑵】

  1. 〘 名詞 〙 ( 元来は、[オランダ語] kan [英語] can 「缶」「罐」「鑵」は当て字 ) 金属の薄板、特にブリキ製の容器。
    1. [初出の実例]「シャケヲ kwan(クヮン)ニ ツメル」(出典:改正増補和英語林集成(1886))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「缶」の読み・字形・画数・意味


6画

[字音] フ・カン(クヮン)
[字訓] ほとぎ・もたい

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
土器のほとぎの形。〔説文〕五下に「瓦なり。酒漿を(い)るる以(ゆゑん)なり。秦人、之れを鼓(う)ちて以て謌(うた)をす。象形」という。〔礼記、礼器〕に「五獻の、門外は缶、門は壺なり」とあって、壺と同じく酒器・水器として用いる。また釣瓶(つるべ)に用いた。〔史記、(りん)相如伝〕に、相如が秦王にせまって、缶を鼓って秦声を歌わせたことがみえる。寶(宝)は缶声の字。古くその音があったのであろう。いまの常用漢字では、缶をの意に用いる。

[訓義]
1. ほとぎ、もたい、土製の酒器、また水器。
2. つるべのかめ。
3. 量器、十六斗。
4. かんの略字。

[古辞書の訓]
名義抄〕缶 ホトギ・マタシ 〔字鏡集〕缶 ホタギ・モタヒ・ツボ

[部首]
〔説文〕に・罌・・缺(欠)・罅・など二十字、〔新附〕としてを加え、〔玉〕に四十二字を属する。缶は陶の初文、帝尭陶唐氏、堯(尭)は土器を重ね繞(めぐ)らして焼成し、陶と化する意の字である。

[声系]
〔説文〕に缶声として寶など二字を収める。金文の寶の字形に含まれるものは、缶の字形と少しく異なるが、大きな蓋(ふた)のある土器で、やはり缶の初文であろう。彝器(いき)の銘に「寶彝(ほうそんい)を作る」というのが常例で、缶を寶の字に用いることがある。

[熟語]
缶米
[下接語]
盈缶・罌缶・瓦缶・玉缶・撃缶・鼓缶・叩缶・香缶・缶・荘缶・拊缶・覆缶・瓶缶・宝缶・盆缶・用缶


24画

(異体字)缶
6画

[字音] カン(クヮン)
[字訓] つるべ・かん

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(かん)。〔説文新附〕五下に「なり」とあり、注の器で水器。〔集韻〕に「なり」とあり、つるべをいう。いま略して缶(ふ)を用いるが、その字はほとぎ。声義ともに異なる。

[訓義]
1. つるべ。
2. かん。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 ツルベ・ホトキ 〔字鏡集〕 モタヒ・カメ・ツルベ・ホトキ

[熟語]

[下接語]
・鉄・瓶・薬


常用漢字 6画

(旧字)
24画

[字音] カン(クヮン)
[字訓] かめ・かん

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
旧字はに作り、(かん)声。缶(ふ)はほとぎ。土器で瓶・甕の類をいう。いまの略字としてその字を用いる。

[訓義]
1. かめ、かん。
2. と通じ、つるべ。

[古辞書の訓]
〔和名抄〕 留閇(つるべ) 〔立〕 ツルベ・ホトキ・カメ・モタヒ

[熟語]
缶子・缶底
[下接語]
汽缶・薬缶

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

栄養・生化学辞典 「缶」の解説

 缶詰に用いる金属の容器.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android