洞洞(読み)トウトウ

デジタル大辞泉 「洞洞」の意味・読み・例文・類語

とう‐とう【洞】

[ト・タル][文][形動タリ]穴などがぽっかりとあくさま。また、黒々と奥深いさま。
薄紫にけぶる野末に大きな月が―と顔を出す」〈蘆花思出の記
こく―たる夜」〈芥川羅生門

ほら‐ほら【洞洞】

[副]中がうつろで広いさま。
「内は―、はすぶすぶ」〈・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「洞洞」の意味・読み・例文・類語

とう‐とう【洞洞】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
  2. まじめでまごころのあるさま。誠実なさま。
    1. [初出の実例]「報賽の礼洞々たり」(出典:陰徳太平記(1712)三二)
    2. [その他の文献]〔礼記‐礼器〕
  3. 穴などがぽっかりとあくさま。また、奥深く黒いさま。
    1. [初出の実例]「わが視る所は譬へば黒洞洞(トウトウ)たる大坑に臨める如く」(出典即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉初舞台)
    2. [その他の文献]〔水滸伝‐第一回〕

ほら‐ほら【洞洞】

  1. 〘 副詞 〙 中がうつろで空間のあるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「内は富良富良(ホラホラ)」(出典:古事記(712)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「洞洞」の読み・字形・画数・意味

【洞洞】どうどう

誠実のさま。〔礼記、祭義〕孝子の將(まさ)に祭らんとするや、~洞洞乎、屬屬乎(しよくしよくこ)として(た)へざるが如く、將に之れを失はんとするが如し。

字通「洞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む