津田金平(読み)つだ きんぺい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津田金平」の解説

津田金平 つだ-きんぺい

?-1875 幕末-明治時代の儒者
播磨(はりま)(兵庫県)明石(あかし)藩士江戸藩邸で生まれる。松崎慊堂(こうどう)にまなぶ。大目付。慶応4年脱藩して彰義隊に参加。敗れて帰藩し蟄居(ちっきょ)を命じられる。明治2年藩校敬義館の創設つくし,梁田葦洲(やなだ-いしゅう)とともに教授となった。明治8年10月21日死去。名は高文。字(あざな)は子煥。通称は別に太無。号は柳雪。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む