ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津野町」の意味・わかりやすい解説 津野〔町〕つの 高知県西部,四国山地にある町。北端で愛媛県に接する。北部の不入山 (いらずやま。 1336m) からは四万十川が発する。 2005年葉山村と東津野村が合体して町制。斜面が多く,山林が大半を占めることから林業,チャ (茶) の栽培などを主産業とする。北東部の不入渓谷から北端の天狗高原にかけての地域は四国カルスト県立自然公園に属する。南西部で国道 197号線と 439号線が交差する。面積 197.85km2。人口 5291(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「津野町」の解説 津野町つのちよう 2005年2月1日:高岡郡葉山村・東津野村が合併・町制施行⇒【葉山村】高知県:高岡郡⇒【東津野村】高知県:高岡郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by