浄音寺
じようおんじ
[現在地名]越谷市大成町
解脱山岩松院と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀如来。開山は浄誉存保。存保は大相模郷見田方の出身で、江戸芝増上寺で修学し、天正一六年(一五八八)頃浄音寺を起立したと伝える(元禄八年「浄土宗寺院由緒書」東京都増上寺文書)。同一九年一一月徳川家康から「足立郡大相摸郷」内の一〇石を寺領として寄進され、代々安堵された(「寛文朱印留」など)。当寺は旧来は京都知恩院の末寺であったが、元和年間(一六一五―二四)頃、近郷の越ヶ谷安国寺ほか二ヵ寺とともに岩槻浄安寺との間に本末争いが起こった。
浄音寺
じようおんじ
[現在地名]兼山町 下町
兼山町中央部の北西、旧古町にある。海潮山と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀如来。寺伝では天文九年(一五四〇)斎藤正義により、京都知恩院智安を開山として創建されたという。創建時の寺地は古城山の麓で、現在の町役場裏付近の寺屋敷とよばれる地にあった。この地は山の陰で湿地のため、元亀二年(一五七一)現在地に移転したとされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 