浄音寺(読み)じようおんじ

日本歴史地名大系 「浄音寺」の解説

浄音寺
じようおんじ

[現在地名]越谷市大成町

解脱山岩松院と号し、浄土宗本尊阿弥陀如来開山は浄誉存保。存保は大相模おおさがみ見田方みたかたの出身で、江戸芝増上寺で修学し、天正一六年(一五八八)頃浄音寺を起立したと伝える(元禄八年「浄土宗寺院由緒書」東京都増上寺文書)。同一九年一一月徳川家康から「足立郡大相摸郷」内の一〇石を寺領として寄進され、代々安堵された(「寛文朱印留」など)。当寺は旧来は京都知恩院の末寺であったが、元和年間(一六一五―二四)頃、近郷の越ヶ谷安国あんこく寺ほか二ヵ寺とともに岩槻浄安じようあん寺との間に本末争いが起こった。


浄音寺
じようおんじ

[現在地名]兼山町 下町

兼山町中央部の北西、旧ふる町にある。海潮山と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀如来。寺伝では天文九年(一五四〇)斎藤正義により、京都知恩院智安を開山として創建されたという。創建時の寺地古城こじよう山の麓で、現在の町役場裏付近の寺屋敷てらやしきとよばれる地にあった。この地は山の陰で湿地のため、元亀二年(一五七一)現在地に移転したとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android