浅藻(読み)あざも

日本歴史地名大系 「浅藻」の解説

浅藻
あざも

[現在地名]厳原町浅藻

豆酘つつ村と内院ないいんの中間にある浦。北東竜良たてらの霊峰、北西木槲もくこく山がふさがり、浦の南にこう(南端を神崎という)が突き出ており、全域が聖地とされていたらしい。浦に注ぐ浅藻川は別に垢離こり川とも称され、禊の場で、八丁郭はつちようかく卒土そとの内とよぶのに対して卒土の浜・潮湯浜とも称した。「海東諸国紀」に「安佐毛浦十五余戸」とあるのは浅藻に比定される。のち廃され、近世検地帳などには記されない。浅藻は酘豆の枝里で、対州神社誌には卒土と記され、「三国志」魏書東夷伝の韓伝に記される蘇塗に通じる民俗があり、不入の聖地で、神話的葬地であったふしもある。江戸時代の史料に村名として記載がないのは民戸がないからで、地所は酘豆村のなかに組込まれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む