浅間(あさま)神社の社殿にみられる二重からなる特殊な形式の建築をいう。静岡県富士宮市の富士山本宮浅間大社本殿は、初重が桁行(けたゆき)五間・梁間(はりま)四間で、正面に向拝(こうはい)がつく。この本殿の特徴は二重目に三間社流造(ながれづくり)の建物がのることで、神座はこの二重目に設けられる。もともと浅間神社は富士山を木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の依代(よりしろ)として拝するための神社であり、拝殿だけで本殿を必要としなかった。したがって、本殿がつくられるようになって、高峰富士の神を祀(まつ)るにふさわしく、二重の建物として上に神座を設けたと考えられる。俗に「静岡浅間(せんげん)」の名で知られる静岡市の神部(かんべ)神社、浅間(あさま)神社、大歳御祖(おおとしみおや)神社の拝殿も浅間造の建物であって、桁行七間・梁間四間の千鳥破風(ちどりはふ)のある切妻造の初重に、桁行三間・梁間三間の入母屋(いりもや)造の二重目がつくられている。この神社では本殿が拝殿裏の賤機(しずはた)山の中腹の高所に祀られるので、拝殿が浅間造として二重の建物とされたのであろう。
[工藤圭章]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新