浅間造(読み)センゲンヅクリ

デジタル大辞泉 「浅間造」の意味・読み・例文・類語

せんげん‐づくり【浅間造(り)】

神社本殿形式の一。寄せ棟造りの上に、流れ造り社殿をのせたもの。静岡県富士宮市浅間神社などにみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「浅間造」の意味・読み・例文・類語

せんげん‐づくり【浅間造】

  1. 〘 名詞 〙 静岡県富士宮市の浅間神社(富士山本宮浅間大社)本殿を代表例とする、神社の本殿形式の一つ。重層建築で、四注造(しちゅうづくり)の上に、流造(ながれづくり)を重ねたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅間造」の意味・わかりやすい解説

浅間造
せんげんづくり

浅間(あさま)神社の社殿にみられる二重からなる特殊な形式の建築をいう。静岡県富士宮市の富士山本宮浅間大社本殿は、初重が桁行(けたゆき)五間・梁間(はりま)四間で、正面に向拝(こうはい)がつく。この本殿の特徴は二重目に三間社流造(ながれづくり)の建物がのることで、神座はこの二重目に設けられる。もともと浅間神社は富士山を木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の依代(よりしろ)として拝するための神社であり、拝殿だけで本殿を必要としなかった。したがって、本殿がつくられるようになって、高峰富士の神を祀(まつ)るにふさわしく、二重の建物として上に神座を設けたと考えられる。俗に「静岡浅間(せんげん)」の名で知られる静岡市の神部(かんべ)神社、浅間(あさま)神社、大歳御祖(おおとしみおや)神社の拝殿も浅間造の建物であって、桁行七間・梁間四間の千鳥破風(ちどりはふ)のある切妻造の初重に、桁行三間・梁間三間の入母屋(いりもや)造の二重目がつくられている。この神社では本殿が拝殿裏の賤機(しずはた)山の中腹高所に祀られるので、拝殿が浅間造として二重の建物とされたのであろう。

[工藤圭章]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「浅間造」の意味・わかりやすい解説

浅間造【せんげんづくり】

富士宮市にある浅間神社社殿に代表される神社建築の様式。3間流造の社殿を,正面5間側面4間四注(しちゅう)造(葺下(ふきおろし))の上に重ねた2階建で,背面にも扉があり,神社建築としては特殊な形式。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android