浅間(あさま)神社の社殿にみられる二重からなる特殊な形式の建築をいう。静岡県富士宮市の富士山本宮浅間大社本殿は、初重が桁行(けたゆき)五間・梁間(はりま)四間で、正面に向拝(こうはい)がつく。この本殿の特徴は二重目に三間社流造(ながれづくり)の建物がのることで、神座はこの二重目に設けられる。もともと浅間神社は富士山を木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の依代(よりしろ)として拝するための神社であり、拝殿だけで本殿を必要としなかった。したがって、本殿がつくられるようになって、高峰富士の神を祀(まつ)るにふさわしく、二重の建物として上に神座を設けたと考えられる。俗に「静岡浅間(せんげん)」の名で知られる静岡市の神部(かんべ)神社、浅間(あさま)神社、大歳御祖(おおとしみおや)神社の拝殿も浅間造の建物であって、桁行七間・梁間四間の千鳥破風(ちどりはふ)のある切妻造の初重に、桁行三間・梁間三間の入母屋(いりもや)造の二重目がつくられている。この神社では本殿が拝殿裏の賤機(しずはた)山の中腹の高所に祀られるので、拝殿が浅間造として二重の建物とされたのであろう。
[工藤圭章]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...