浦川一斎(読み)うらかわ いっさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浦川一斎」の解説

浦川一斎 うらかわ-いっさい

1856-1909 明治時代の陶芸家。
安政3年5月生まれ。尾張(おわり)(愛知県)常滑(とこなめ)の人。2代松下三光にまなぶ。主として黒楽の万年青(おもと)鉢をつくる。晩年朱泥急須(きゅうす),真焼(まやけ)の火鉢,花瓶などを製作した。明治42年4月死去。54歳。通称は竹治郎。別号に青谿,大雅

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む