浦川一斎(読み)うらかわ いっさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浦川一斎」の解説

浦川一斎 うらかわ-いっさい

1856-1909 明治時代の陶芸家。
安政3年5月生まれ。尾張(おわり)(愛知県)常滑(とこなめ)の人。2代松下三光にまなぶ。主として黒楽の万年青(おもと)鉢をつくる。晩年朱泥急須(きゅうす),真焼(まやけ)の火鉢,花瓶などを製作した。明治42年4月死去。54歳。通称は竹治郎。別号に青谿,大雅

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む