海辺の光景(読み)カイヘンノコウケイ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海辺の光景」の意味・わかりやすい解説

海辺の光景
かいへんのこうけい

安岡章太郎(やすおかしょうたろう)の中編小説。1959年(昭和34)11月および12月の『群像』に発表。同年12月講談社より刊行芸術選奨を受賞。主人公信太郎は、K浜の海岸の精神病院で母を看(み)取る。母の正気は戻らないが、その傍ら一家の戦後生活を回想する。信太郎はひとりっ子であり、軍隊帰りの病身である。父は軍の獣医であり、少将にまでなっていたが、敗戦で引き揚げてからは一家は無収入状態になる。その苦難を脱しかけたとき、母の精神は異常になったのである。安岡自身の戦後体験を踏まえて、母と子の問題を描く。

[鳥居邦朗]

『『海辺の光景』(角川文庫・新潮文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む