海門寺
かいもんじ
[現在地名]七尾市大田町
曹洞宗。大竜山と号し、本尊は釈迦如来。開創年次や開山は不詳であるが、能登守護畠山氏の建立で、三〇〇貫文の地を寺領として寄進したと伝える(貞享二年寺社由緒書上)。寺名の起りは「向に島の端陸の端出合て、此方よりは漸二、三間に見えて、此の寺の門と見ゆる」(能登名跡志)に由来するという。戦国後期頃には太田の給主であった(「能登内浦村々給人注文写」諸橋文書)。天正一〇年(一五八二)一〇月二一日、前田利家が隣接する佐美の検地分のうちから三〇俵を寺領として寄進している。これは同年七月の石動山合戦などで、看坊の受磐が前田方に属して奔走した功による(「前田利家印判状」寺蔵文書)。
海門寺
かいもんじ
[現在地名]下関市貴船町四丁目
太平山の南麓にある。臨済宗東福寺派で潮音山と号し、本尊は聖観音。
寺伝によれば、天正年間(一五七三―九二)に真如善叟が善福寺(現法福寺)の隠居所として海門(現田中町)に一宇を建立したのに始まるという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 