動物や植物の標本を長く保存するために、アルコールやホルマリン水溶液に浸したものをいう。植物では水分の多い多肉植物、その他の植物の花や果実、乾燥すると形の崩れるモミの球果、変形の著しいランの花などの保存に使用する。アルコールでは70%水溶液、ホルマリンでは5~10%水溶液程度のものを用い、液が蒸発しないように内蓋(うちぶた)付きの広口プラスチック瓶に入れ、低温、暗所に保存する。
植物の組織解剖のための液浸にはアルコール(50~70%)90ミリリットル、ホルマリン(市販品は40%)5ミリリットル、氷酢酸(ひょうさくさん)5ミリリットルの混液が多く用いられる。動物の場合も同様で、アルコールの75%水溶液は爬虫(はちゅう)類、両生類や甲殻類のほか、哺乳(ほにゅう)類や鳥類などの解剖標本に使用する。ホルマリン5~10%水溶液は魚類や、クラゲのような寒天質の動物などの海産無脊椎(むせきつい)動物に用いる。しかし貝殻のような石灰質の殻をもつものの長期保存には適さない。
[杉山明子]
…屈折率nは媒質を空気とすれば1であり,uは数学的には90度でsinuが最大値1となるが,現実にはここまでは不可能で,uは70度付近,sinuにして0.95あたりが限度となる。しかし問題とする媒質に空気の代りに液体を満たして開口数を増大させるという考えが,1840年アミチ以来行われており,これを液浸という。通常は液体として屈折率1.515のセダー油が用いられ,NA=1.4程度までが実現する。…
※「液浸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新