淋代平(読み)さびしろたい

改訂新版 世界大百科事典 「淋代平」の意味・わかりやすい解説

淋代平 (さびしろたい)

青森県東部,小川原湖の東にあり,太平洋岸近くまで広がる台地標高約20m。台地上には草地が広がり,馬の放牧地となっていた。淋代など海岸集落は第2次世界大戦前は豊かな漁場もちイワシ地引網が盛んであったが,近年漁業も不振で出稼者の多い所である。平たんな地形は飛行場に好適で,1931年アメリカ人飛行士ハーンドン,パングボーンによる世界初の太平洋無着陸横断飛行の出発点となった。現在の三沢空港もこの地形を利用している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 横山

百科事典マイペディア 「淋代平」の意味・わかりやすい解説

淋代平【さびしろたい】

青森県三沢市,小川原湖東方洪積台地で,標高は200m内外。草原が広がり,東側には狭い砂浜海岸が発達,淋代など小集落がある。1931年ハーンドンとパングボーンによる太平洋無着陸横断飛行の出発点として有名。
→関連項目三沢[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む