深川神社
ふかがわじんじや
[現在地名]瀬戸市深川町
祭神は五男三女神に建御名方命を合祀する。旧郷社。現在、拝殿の右手前に小さな後期古墳一基があり、石槨が露出している。江戸末の当社神主二宮守道の著と思われる「湍門伝来記」には「岩穴二ケ所深川神社の両脇に有。長三間、横二間余」とある。この境内地は古代に古墳の営まれた地であった。社伝では宝亀二年(七七一)の創建という。
当社蔵の旧神宮寺梵鐘に「尾張山田郡内瀬戸村 伊勢天照大神宮・白山妙理讙眼・八王子鐘也」(永享一〇年)とあり、「寛文覚書」も「八王子」とするが、「府志」以降は式内深川神社、俗に八王子社と記す。
深川神社
ふかがわじんじや
[現在地名]深川市六条
深川市街地に鎮座。旧県社。祭神は大国主神・神武天皇など。明治二八年(一八九五)仲町五丁目と同六丁目の間に小社殿を安置。メム百戸団体入植の浦典相が華族組合農場(雨竜農場)の代表者三条実美を祀ろうとしたことに始まる。三条家の氏神梨木神社(現京都市上京区)を奉戴しようとしたがならず、大国主神・神武天皇を祭神とした。同三二年社殿を仲町三丁目と同四丁目の間に移転、同三五年浦典相は神社を一已村大国神社の柏木儀市に譲った(新深川市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 