デジタル大辞泉 「清刷」の意味・読み・例文・類語 きよ‐ずり【清刷(り)】 写真製版の版下として用いるため、原版から平滑な白紙または専用のプラスチックフィルムに鮮明に刷った印刷物。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「清刷」の意味・読み・例文・類語 きよ‐ずり【清刷】 〘 名詞 〙 活字組版で組み上がった版面を上質紙に刷り取ること。また、その刷り取ったもの。活版から、平凹版などの印刷過程へ移す版下となるもの。〔造本と印刷(1948)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
図書館情報学用語辞典 第5版 「清刷」の解説 清刷 「きよずり」と読む.アート紙やプラスチックシートを使って,活版や凸版で特にきれいに仕上げた写真製版用の印刷物.印刷には版が必要であり,活字を組んで版にしたり,写真製版のように,原稿類を撮影して作ったネガやポジをもとにして版を作るなどの方法がある.後者の場合,版を作る工程が活字組版に比べて多くなるので,撮影する原稿に精度が求められる.そのため,写真製版用の印刷物を清刷と呼んで一般の印刷物と区別している. 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 Sponserd by