清原良賢 (きよはらよしかた)
生没年:?-1432(永享4)
室町前期の公家,学者。父は大外記宗季。大膳大夫,主税頭,少納言,大外記等を歴任。明経道(みようぎようどう)を家学とする清原家は,長らく伝統的な古注によっていたが,良賢のときに新義を取り入れて家学を発展させた。1397年(応永4)出家して常宗と号し,1432年10月没した。1444年(文安1)従三位を贈位されたが,これは〈当道初例也〉と清原家にとっては名誉なことであった。
執筆者:清田 善樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
清原良賢 きよはらの-よしかた
?-1432 南北朝-室町時代の官吏,儒者。
大外記(だいげき)清原宗季の子。家学の明経(みょうぎょう)道をつぐ。大外記となって明経博士をつとめる。後光厳(ごこうごん)・後円融・後小松の3代の天皇の侍読として,新義をとりいれて儒典を講じ,家学を発展させた。永享4年10月29日死去。十三回忌に従三位を追贈された。号は文翁。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 