清原良賢(読み)きよはらよしかた

改訂新版 世界大百科事典 「清原良賢」の意味・わかりやすい解説

清原良賢 (きよはらよしかた)
生没年:?-1432(永享4)

室町前期の公家学者。父は大外記宗季。大膳大夫主税頭少納言,大外記等を歴任明経道(みようぎようどう)を家学とする清原家は,長らく伝統的な古注によっていたが,良賢のときに新義を取り入れて家学を発展させた。1397年(応永4)出家して常宗と号し,1432年10月没した。1444年(文安1)従三位を贈位されたが,これは〈当道初例也〉と清原家にとっては名誉なことであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「清原良賢」の解説

清原良賢

没年:永享4.10.29(1432.11.21)
生年:生年不詳
南北朝期の儒学者。清原宗季の子。号は文翁。大膳大夫,主税頭,主水正を経て少納言,大外記に任じられ明経博士となり,内昇殿を許され,後光厳・後円融・後小松天皇の歴代侍読として家学を興し,応永4(1397)年剃髪。法名常宗。古注を根幹とし新注を加味して儒典を講じ,『古文尚書』と『毛詩』の講釈を得意とし,趙註孟子の篇叙を初めて講誦した。称光天皇宸筆の論語抄は子の頼季の講とされるが,良賢の説によっており,初期抄物の形態として貴重である。十三回忌の文安1(1444)年10月に従三位を追贈された。

(山崎誠)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原良賢」の解説

清原良賢 きよはらの-よしかた

?-1432 南北朝-室町時代官吏,儒者
大外記(だいげき)清原宗季の子。家学の明経(みょうぎょう)道をつぐ。大外記となって明経博士をつとめる。後光厳(ごこうごん)・後円融・後小松の3代の天皇の侍読として,新義をとりいれて儒典を講じ,家学を発展させた。永享4年10月29日死去。十三回忌に従三位を追贈された。号は文翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android