清水南山
しみずなんざん
(1875―1948)
彫金家。広島県豊田(とよた)郡幸崎町(現三原市)生まれ。本名亀蔵。1896年(明治29)東京美術学校彫金本科を卒業、そのまま研究科で加納夏雄(かのうなつお)、海野勝珉(うんのしょうみん)に学び、99年からは同校で塑造を修めた。1909年(明治42)香川県立工芸学校教諭に任ぜられるが、6年余りで病のため職を辞し、奈良・法隆寺にとどまり古美術研究にふけった。19年(大正8)東京美術学校教授に任ぜられ、その後、帝展・文展・日展の委員としてしばしば審査員を務め、34年(昭和9)帝室技芸員、35年日本彫金会会長、帝国美術院会員に推された。夏雄、勝珉ら明治の名工の技術を継承し、伝統的意匠による格調高い彫金作品を残している。
[原田一敏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
清水南山(2) しみず-なんざん
1875-1948 明治-昭和時代の彫金家。
明治8年3月30日生まれ。加納夏雄,海野勝珉(しょうみん)にまなぶ。大正8年母校東京美術学校(現東京芸大)の教授,昭和9年帝室技芸員,10年帝国美術院会員。作品は竜,獅子(しし)などの伝統的な文様を,多彩な色金で象眼するものがおおい。昭和23年12月7日死去。74歳。広島県出身。本名は亀蔵。代表作に「梅花図鍍金印櫃」「竜文花瓶」など。
清水南山(1) しみず-なんざん
?-? 江戸時代中期の儒者。
出雲(いずも)松江藩士。「三清堂詩草」をあらわした。名は柔。字(あざな)は伯翼。別号に酔翁。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
清水 南山 (しみず なんざん)
生年月日:1875年3月30日
明治時代-昭和時代の彫金家。東京美術学校(現東京芸術大学)教授
1948年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 