清水清茂(読み)しみず きよしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水清茂」の解説

清水清茂 しみず-きよしげ

1819-1849 江戸時代後期の陶工
文政2年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)常滑(とこなめ)の人。技巧にすぐれ,上村白鴎(かみむら-はくおう)風の茶器,花瓶などをつくる。また2色の土をねりあわせて木目(もくめ)焼を創製した。嘉永(かえい)2年7月2日死去。31歳。通称は作右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む